楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年07月29日
M1919 自作

とりあえず色々パーツが揃ってきて、いよいよ電動ガンユニットの組み込みに入ります。
まずはギアボックスの選定をしないといけません。m1919、内部に余裕ありそうな気がすると思いますが、意外と狭いです。スリムなギアボックスが必要になってきます。

まずはP90のギアボックス
下がはみ出てしまいますね。ダメそう

A&K m60のギアボックス
長すぎてチャンバーが治りません。ダメですね。

AGM MP40のギアボックス
いけそうです。適度に背が低くて、長さもちょうどいいです。


スイッチ類も配線します。

ギアボックス底部にちょうどいいネジ穴が二箇所あったのでそこで水平出してネジ留めしてます。
給弾に使うマガジンは

実物RPDのマガジンです。

ターミネーター3でシュワちゃんが棺桶片手にこれを乱射します。
こんなタイプのM1919映画にしか出て来ませんが、手頃なマガジンがないのでこれで行きます。
実際m1919に使う.30-06スプリングフィールド弾はRPDのマガジンには収まらないと思うんですよね。
7.62のNATO弾のダミーカートが収まりませんでした。
まあジェームズキャメロンが監督じゃないんでその辺適当な感じなのかもしれませんね3は

チラ見せのダミーカート
これはRPDのダミーカートですね。

あとこんなのもつくりました。


キャリハンです。
m1919 のキャリングハンドル、ヤフオクで出てたんですけど、ちょっと自分には手が届かなかったです。なのでボール盤を木工旋盤に見立てて加工しました。
ボール盤には良くない使い方なのでやらないほうがいいんですけどね。

装着しました。
実は電動ユニット組み込んだ次の日くらいにサバゲーに持って行ったんですよね。
10キロの巨体を振り回して戦うのは本当にしんどかったです。
その日の後半にスイッチが焼けて動かなくなりました。ゲーム中も給弾不良が相次ぎ、機動性のなさと相まって散々な成績
でも楽しかった。自分で作ったもので戦うのはやっぱり楽しい。カスタムとかそういうのを超えた喜びがありますね。なんか。

スリングの付け根はこんな感じです。


キャリングハンドルつけると一段とカッコいいです。
まだまだ加工したい部分あるんですがとりあえず1919はひと段落しそうです。
それではまた。
この記事へのコメント
いいですね~( ´∀`)。
Posted by 播磨の、信太郎
at 2017年10月17日 21:02

励みになります。ありがとうございます^_^
Posted by ポンコツマニア
at 2017年10月17日 22:06
