2016年02月02日

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

KJホークアイ 自作 木製ストック その1


前回失敗例を紹介したKJホークアイ ルガー10/22の 自作 木製ストックについてです。

今回は成功例を記事にしていきたいと思います。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

木材はマコレと呼ばれる銘木です。別名アフリカンチェリーと呼ばれるもので、これも南国の方の木ですね。

密度は高く、ずっしりとした重みがあり、硬さも十分です。BB弾の跡がついてしまうなんてことはなさそうです。
薄っすらとですが素直な木目が通っています。

どうやらこのマコレ、切削加工や切断を行う際に出る木くずや粉塵を吸入してしまったり、目に入れてしまったりすると、かなり痛いし、涙、鼻水が出るよ、的なことがネットに載っていました。
加工の際は防塵マスクやメガネが必須です。
立派な一枚板ですが、銘木店にて5000円程度で購入できました。

銘木店は面白い場所ですね。ホームセンターの木材コーナーとは比べものになりません。
アメリカンウォールナットやチーク、メープルなど木製ストックに加工したい木材が山ほどありましたが、どれもそれなりに値段が張るので諦めてマコレにしました。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

前回の型を元にジグソーと丸ノコを使って切り出します。

丸ノコは直線の切断に向いているので、曲線のジグソーと使い分けると良さそうです。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

かなり厚みがありますが、前回ほどではありません。
厚みも、前回の反省を活かし、ベストな板を選びました。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

今回は現物合わせに頼らず、しっかり寸法を測って削りました。この辺も前回の反省点です。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

機関部の収まる部分の削りはトリマーで行います。
木材が硬く、トリマーが途中で壊れたりしましたがなんとかなりました。

この作業は失敗例合わせて二回目ですので、勝手が分かり、かなりサクサク進めました。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

こんな感じで溝を掘っていきます。
加工の際に粉塵が目や鼻に入り、結構やばかったです。
防塵マスクとメガネはしていたのですが、細かい粉塵が厄介でした。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

アウターバレるとの干渉部分もこのように形を合わせていきます。

KJホークアイ 自作 木製ストック その1

画像は前回の失敗ストックですが、今回は慎重な作業を心がけたため、少しは丁寧にできたかなと思います。

次回はストック形状の成型についてです。

それでは。





同じカテゴリー(トイガン)の記事
M1919 手持ち
M1919 手持ち(2018-06-16 01:54)

M1919 自作
M1919 自作(2017-07-29 21:48)

自作m1919 電動ガン
自作m1919 電動ガン(2017-05-09 12:57)


Posted by ポンコツマニア  at 19:38 │Comments(2)トイガンKJルガー10/22

この記事へのコメント
凄いです!!もはや職人さんですね

感動しました
Posted by なかたつなかたつ at 2016年02月06日 07:49
お褒めの言葉ありがとうございます。
本物の職人さんに比べたら自分はまだまだです。コメント励みになります。ありがとうございました。
Posted by ポンコツマニアポンコツマニア at 2016年02月07日 11:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。